Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何気ない風景だけれどどこか懐かしさを感じます。また、紹介して下さいね。楽しみにしています。
ご視聴とコメントありがとうございます😊本当に何気ない動画なんですけど、普段見慣れている島の景色もいつかは変わってしまうかな?と思いながら、自分が見返すために撮っているようなもんです😅良かったらお暇な時に覗きに来て下さい😊
冒頭ちらっと看板に映った、山羊(ヒージャー)😂 羊肉(子羊のラム、羊のマトン)大丈夫な自分はこれだけは😂 あ、アバサー汁もダメだった。😂ちなみにゴーヤーは内地に引っ越してから好きになりました。子供の時は毎日の様に、ゴーヤー(チャンプルに、はちみつとレモン入れたゴーヤージュース)が出て😂 苦くてそれはそれは😂今思えば母の愛情なんですけどね。😉❤️😉👍️✨あと旧あやぱにモールって私が石垣島に住んでいた1983年3月までの時は確か単に市場って呼んでいた記憶があります。😊
生きてるヒージャーは大好きですが、食べるとなるとヒージャーもラムも苦手です😅ニンニクたっぷりにしたヤギ刺はなんとか食べる事ができますが、そこまでして食べないかな〜💦ユーグレナモールの中は「市場通り」なので、今でも市場と言ったりしますよ😊屋根ができる前の市場を知っているお年寄り世代は「マーケット」と呼んでいたのは逆に新鮮でした😂
@@kch-isg さまも、やはりヒージャーを食べるのは苦手なんですね!☺️確かに生きている山羊さんは🐐✨とっても可愛いですね😉❤️✨フィリピンでも山羊はカンビンって言って食べる様です。ゴーヤー🥒も。😃沖縄は内地より東南アジアの食文化に近い感じがします。顔立ちも。😊実際、遥か昔更に南方の国々から渡って来た人達が多いと思います。😊旧あやぱにモールをマーケットって言うのですね😃市場と意味は同じですが初めて知りました。😉❤️😉👍️✨そういえば幼少期石垣島の市場で頭にたらいを乗せて闊歩する、おばあ方を見ました。😊東南アジアの国々や韓国釜山の市場では同じく頭にたらいを乗せて闊歩するみたいです。😊
町中のでも井戸って残されてるのが多いですよね。中学校の前の道路の真ん中や桃林寺前の遊歩道。他にも路地裏で井戸の跡を見かけます。どうやら石垣島で井戸は信仰のシンボルらしいです。
あそことあそこですね、分かります😁井戸のある家に住むお年寄りに以前聞いた事があるのですが、処分(埋める?)するにしてもしっかり供養が必要だったり、怠ると祟りがあったり…使わないので蓋をするにしても中に鏡を入れて拝んだりと大変だから、そのまま残してあると。けど、庭の水撒きに使う分くらいの水が取れるのは便利そうでした😊塩っぱい井戸や甘い井戸もあったそうなので…井戸は深いですね🤔
何気ない風景だけれどどこか懐かしさを感じます。また、紹介して下さいね。楽しみにしています。
ご視聴とコメントありがとうございます😊
本当に何気ない動画なんですけど、普段見慣れている島の景色もいつかは変わってしまうかな?と思いながら、自分が見返すために撮っているようなもんです😅
良かったらお暇な時に覗きに来て下さい😊
冒頭ちらっと看板に映った、山羊(ヒージャー)😂
羊肉(子羊のラム、羊のマトン)大丈夫な自分はこれだけは😂 あ、アバサー汁もダメだった。😂
ちなみにゴーヤーは内地に引っ越してから好きになりました。子供の時は毎日の様に、ゴーヤー(チャンプルに、はちみつとレモン入れたゴーヤージュース)が出て😂 苦くてそれはそれは😂今思えば母の愛情なんですけどね。😉❤️😉👍️✨
あと旧あやぱにモールって私が石垣島に住んでいた1983年3月までの時は確か単に市場って呼んでいた記憶があります。😊
生きてるヒージャーは大好きですが、食べるとなるとヒージャーもラムも苦手です😅ニンニクたっぷりにしたヤギ刺はなんとか食べる事ができますが、そこまでして食べないかな〜💦
ユーグレナモールの中は「市場通り」なので、今でも市場と言ったりしますよ😊
屋根ができる前の市場を知っているお年寄り世代は「マーケット」と呼んでいたのは逆に新鮮でした😂
@@kch-isg さまも、やはりヒージャーを食べるのは苦手なんですね!☺️
確かに生きている山羊さんは🐐✨とっても可愛いですね😉❤️✨
フィリピンでも山羊はカンビンって言って食べる様です。ゴーヤー🥒も。😃
沖縄は内地より東南アジアの食文化に近い感じがします。顔立ちも。😊実際、遥か昔
更に南方の国々から渡って来た人達が多いと思います。😊
旧あやぱにモールをマーケットって言うのですね😃市場と意味は同じですが初めて知りました。😉❤️😉👍️✨
そういえば幼少期石垣島の市場で頭にたらいを乗せて闊歩する、おばあ方を見ました。😊東南アジアの国々や韓国釜山の市場では同じく頭にたらいを乗せて闊歩するみたいです。😊
町中のでも井戸って残されてるのが多いですよね。中学校の前の道路の真ん中や桃林寺前の遊歩道。他にも路地裏で井戸の跡を見かけます。どうやら石垣島で井戸は信仰のシンボルらしいです。
あそことあそこですね、分かります😁
井戸のある家に住むお年寄りに以前聞いた事があるのですが、処分(埋める?)するにしてもしっかり供養が必要だったり、怠ると祟りがあったり…使わないので蓋をするにしても中に鏡を入れて拝んだりと大変だから、そのまま残してあると。
けど、庭の水撒きに使う分くらいの水が取れるのは便利そうでした😊
塩っぱい井戸や甘い井戸もあったそうなので…井戸は深いですね🤔